image

ハングリー ゴーストフェスティバル/お盆


月の満ち欠けの周期を基にした歴、太陰暦が中国では根強く残っており、 お盆や中秋節、正月なども太陰暦によって計算されるため、毎年日付がズレます。


約70%が仏教のシンガポールでは、日本のようにお盆があり、 死者の霊が彷徨うと考えられています。

コンセプトは日本とよく似ていて、ご先祖が現世に戻ってくるというものですが、 ご先祖のみならず霊が彷徨っているため、家には招き入れず、基本外でお参りをします。

image

濡れた洗濯物を、
日を跨いで干し続けてはダメ

濡れた洗濯物に浮遊している幽霊がつくという言い伝えから、 干していると家までついてくると言われています。


「虫」や「蛾」を殺してはいけない

中国では霊は「虫」特に「蛾」に生まれ変わるという言い伝えから、 お盆の期間中は、羽の生えている虫を殺さない方が良いとされています。


image

水辺には近づいてはいけない 

溺死霊と言われる水辺付近いる霊が、この期間中は霊自身の身代わりになる人を探しているため、水辺から上がってくると言われています。

池や海はもちろん、プール等も行ってはならないとされています。


image

お供物を触ったり、踏んだり、
写真を撮ってはならない

この時期に捧げるお供物は、霊に食べてもらうものであるため、触ったりすると家にまでついてくると言われています。 

またすでにお供えされているものを写真で撮ると、潜んでいる霊を取り込む、霊が写真に映ると言われています。



夜中まで出かけてはならない

夜中は霊が彷徨い、力が強くなると言われ、本来であれば日没ごろには家に帰るべきと言われていました。

現代社会では難しいため、不用意に出歩かず、なるべく早めに帰った方が良いとされています。